第20回(2026年)若手奨励賞受賞記念講演スケジュール

項目 時期 備考
1 募集の案内 2025年6月号会誌会告 詳細は各領域WEBに掲載
2 募集締切 2025年7月頃 各領域ごと
3 審査委員リストを理事会に提出
(領域の規定変更があれば併せて提出)
2025年7月末まで 所定の様式にて
※5月中に領域代表宛に送付予定
4 受賞者氏名・受賞対象論文名等を
選定理由とともに理事会に提出
2025年9月末まで 所定の様式にて
受賞者数上限はこちらで確認
5 受賞者承認(※) 2025年10月理事会  
6 受賞者への通知 2025年10月理事会後 領域代表を通じて受賞者に通知
7 受賞記念講演(選考結果説明のための短い講演を含む)WEB入力期間 2025年10月中旬〜11月中旬 招待講演、企画講演、チュートリアル講演、シンポジウム企画申込公募と同様の方法・期間で、WEBに入力
(受賞記念講演枠の確保)
8 受賞者一覧及び受賞対象論文名WEB掲載 2025年11月中 2025年12月号会誌本会記事欄にも掲載予定
9 素核宇ビーム・物性領域
プログラム小委員会/領域委員会
2025年12月上旬 受賞記念講演枠の採択
10 プログラム編集作業 2026年1月初旬 プログラムに受賞記念講演を組込む
11 講演依頼通知発送
(講演概要集原稿提出要請)
2026年2月上旬  
12 講演概要集原稿締切 2026年2月中旬  
13 PDF版プログラム掲載 2026年3月上旬 原則、プログラムの題目欄は「受賞講演名」、
登壇者欄は「受賞者氏名」を掲載
14 2026年春季大会(オンライン開催)会期中
若手奨励賞受賞記念講演実施
2026年3月中旬〜下旬 受賞記念講演時に授賞式(賞状は後日郵送)
(原則、授与者は選考結果説明者)

※受賞者は「受賞後最初の春の大会で受賞記念講演を行うこと」が義務付けられております。
※やむを得ない事情で受賞記念講演を辞退、もしくは翌年に持ち越す場合は、領域代表を通じて理事会宛に書面で提出してください。