戻る
周辺からみた物理

物理学研究者への期待--劣等生にも物理学は魅力的だった--

宮村 博

〈東京都立戸山高校物理科 162東京都新宿区戸山3-19-1〉

「もう一度窓をあけよう.広い大気を流れ込ませよう.英雄たちの息吹を吸おうではないか」というRomain Rollandの言葉をひきつつ,「科学に新しい風を」(坂田昌一)と呼び掛けるような,そうした〈自然哲学者〉はもういなくなってしまったのだろうか.

個人的体験を言うことになるが,坂田著『科学に新しい風を』(新日本新書)が出版されたのは1966年2月,私は高校2年生だった.「帝国主義」「新植民地主義」,また「唯物論」「弁証法」といった言葉が散らばるその本を,もちろん私は読みこなせなかったが,それでもなにがしかのインパクトを受けたのであって,私が物理科を目指すことになる一つの契機となったと思う.といっても,私の物理の成績のひどさは,友人たちにも有名なほどで,完全に劣等生であった.しかし,そんな劣等生の私にも,物理学は魅力的だったのである.

私を物理にひきつけていたものは,“哲学の匂い”だったのではないかと,今は思う.Einstein-Infelt『物理学はいかに創られたか』を,私はやはり1966年1月に購入しているから,いわば私は科学哲学好きの少年だったのだろう.その“哲学”を具体的にいえば,『坂田模型』をめぐる素粒子論研究者たちの議論であったし,その議論に登場する『核力の理論』における,いわゆる『武谷三段階論』であった.啓蒙書を手にとれば,量子力学の解釈をめぐる議論や観測問題など,背伸びがちの高校生をひきつけるに十分な魅力をもった問題が論じられていた.

今,「世界はどうつくられているのか」「人間は世界をどう認識しうるのか」という素朴で根源的な問いに,高校生や科学の素人が関心を持つように答えることができる物理学研究者はいるのだろうか.真正面から“自然の哲学”を語る研究者の登場を期待したいのである.

物理学が魅力的だったのは,物理学研究者たちの平和の課題に対する戦闘性の故でもあった.原子爆弾という“原罪”を背負って数多くの物理学研究者たちが平和の問題で発言していることは,物理学という学問への信頼を高めるものであった.平和の論理を求めるべく結集したPugwash会議が,核兵器管理と核軍縮のみをこととするプラグマティズムに陥っていたのを批判的に検討して,湯川,朝永,坂田が科学者京都会議を開催したという事実も,日本の物理学研究者への信頼を強めるものであった.日本学術会議が声明を発して「公開・民主・自主」の原子力研究三原則を宣言し,これが「原子力基本法」に盛り込まれたということも,誇りとしてよい事実であった.

今,こうした伝統はどのように受け継がれているのか.「産学共同」「軍学共同」という言葉が批判的には語られなくなったこの時代に,物理学研究者たちが平和を求めて発言するなどということは,もう流行らないのか? そうではないと,私は思うのだが.


物理教師という現在の私の立場からは,古典物理学の基礎的な概念や法則についてラディカルに再検討する仕事を,物理学研究者にも期待したい,と付け加えておこう.

私が所属する〈東京物理サークル〉では,ここ数年「慣性」および「慣性の法則」について検討してきた.たとえば後者.「慣性の法則」は「物体に力が働かないか,働いていても力がつりあっていれば,…」という形で定式化されるのが常である.つまり《F=0ならa=0》.するとこれは第二法則《F=ma》に含まれることになり,あえて第一法則として独立に述べる必要はないという批判が古くからあった.それに対しては,運動法則の成立する系(慣性系)を選択する判定基準を述べたのだという見方が,大学教科書などにはよく見られる.

しかし,(詳細は省くが)物体の運動の実際について分析して見れば,そもそも第一法則を上記のように定式化すること自体に問題があるのである.慣性は外部からの作用の如何を問わず,常に保持される物体の絶対的な性質であるから,「慣性の法則」を名乗るならば,「物体に力が働かないときには」というような限定的条件を付けることは誤りであり,「力を受けているか否かに関わらず,物体は,それぞれの瞬間において,すでに獲得した速度を持続する」というように書かれるべきである.第一法則の大切な意味が,それによってより明確になる.そうしたほうが,授業の場面でも生徒によりよく理解されることを,私たちは実践的に示してきた.

「玄人は実際に法則を用いて問題が解ければそれでよしとする」から,そういう「基礎的な概念のところで既成のアカデミズムに対して異議申し立てをしていくのは教育の場の本質的役割だ」と,研究者に期待しない意見もある.しかし,物理が生徒にとって魅力的であるためには,この世界をどう見るかという自然観にかかわっての議論が欠かせないのであって,基礎的概念・法則の再検討ということはその一環である.自然を哲学することを心している物理学研究者に,その仕事を期待したい.