社団法人 日本物理学会
サイト内検索 >>
Home
>> English Page
お問い合わせ 会員専用
 



日 本 物 理 学 会

「大学の物理教育」誌バックナンバー 2006


[ 「大学の物理教育誌」バックナンバーの目次 / 「大学の物理教育」誌のご案内 ]

Vol.12-1(2006年3月)目次

         教育の連携を                                    合田正毅

講義室     日本の物理教育と国際会議                 増子寛

          物理・応用物理関連学科の学部教育について,卒業生の意見を聞く
                                                                                            兵頭俊夫

特集 2005世界物理年
                  ブラウン運動とアインシュタイン                                 江沢洋

実験室     大学共通教育物理基礎実験へのマルチメディア教材導入実践報告 
                                                                室谷心, 大島直樹, 増山和子

教育実践   これで大学の物理教育といえるでしょうか         藤原  浩
                  自然の法則性をつかむ楽しい授業をもとめて              吉埜和雄

教育報告   ついに物理が消える?!川澄岩雄

海外の動向
        
  中国の教育事情辻岡邦夫
  レゲット学校の若い哲学者たち               法橋  登

教育に関する一言                                                                  青野  修 

       開催情報

       編集後記

                        表紙デザインおよびカット 成島 公代




Vol.12-2(2006年7月)目次

        物理チャレンジから物理オリンピックへ          長谷川修司     

講義室    群馬大学における2005年度力学基礎概念把握度調査
                                                                              高橋 学、山本隆夫

           微積分を使う物理を理解する重要性−光電効果の   
                  光電流はどこで飽和するか
                                                原 康夫 

                  ガウスの法則やアンペールの法則を教えていて気になること
                                                                                        田中秀数

実験室      なぜ、“1.5V豆電球”なのか?
                     ―小学校3年生電気の教材について―
                                             井上 賢

教育実践    小学校教員支援に関する一方略  
                                        平島由美子,長谷川隆,茂木達也,中西可奈江 

                  物理補習授業について                     湯口秀敏 

教育報告   舌の根も乾かぬうちに−−ついに物理が消える?!その後
                                                                                             川澄岩雄

海外の動向
                  マラウイ共和国のセカンダリースクールにおける物理教育
                                                                                      坂口佳史
            アメリカの初等科学教育改革と現職教員研修       石井恭子

教育に関する一言                                                                 高橋 浩

                  開催情報

                  編集後記

                       表紙デザインおよびカット 成島 公代




Vol.12-3(2006年11月)目次



巻頭言   今こそ真の物理教育改革を                 有山正孝                                      

特集     物理教育国際会議 ICPE2006
ICPE2006 全体報告                     赤羽 明        ICPE2006 デモンストレーション報告
−Simple and Beautiful Experiments by LADY CATS− 種村雅子
物理教育国際会議2006参加報告             興治文子        BCのサイエンスプログラムとICPE2006Tokyoについて          H.Oliphant

ICPEに参加して   
                 苦手意識が芽生える前に                                      辛島美香
                  「理科」と「社会」のつながり                                    藤川祥子
                  刺激的だったICPE                                                  西慶 悟
                  外村先生の特別講演                                             佐々木伸
                  ICPE2006に参加して                                            笠利彦弥

講義室     戦前における物理の入試問題の調査分                  高野文彦
                  「光速度不変の原理」は不必要か?          我孫子誠也
                  金属球殻表面の電場                     斎藤嘉夫
                  ガウスの法則補遺 ―田中氏の論文に対するコメント―川村 清
                  溶液の浸透力についてのNernst-Planckの式再考      森本安夫
           「物理量,単位,等の記号」の正しい記述について    関 集三
                  ハイゼンベルグゼミでの朝永と湯川中間子論              法橋 登

実験室     千葉大学の全学共通科目における放射線基礎実験に関する報告
                                                                 中山博史,河合秀幸,松田哲
                  円形、正方形、矩形の孔からの光回折実験
                                                                              谷林 衛,長友大典

海外の動向
                  初参加の国際物理オリンピック                                 江尻有郷
            演示実験を活用した米国における物理教育                内田聡子
                  マレーシアにおける高校物理の概観                          鴈野重之

初めての講義
             
いかに興味をもたせるか                                          後藤民治

教育に関する一言  
           作用は反作用の原因か                    青野   修
                  帯電球上の電場について                    箕輪弘章,宮台朝直
                  カンニング                                                             野口 悟

                  開催情報

                  編集後記






                  表紙デザインおよびカット 成島 公代

 




Copyright © The Physical Society of Japan. All Rights Reserved.