Journal of the Physical Society of Japan (JPSJ)は、日本物理学会が刊行する月刊誌で、創刊以来、レベルの高い論文を出版してきました。各号は、Full Papers, Letters等のオリジナル論文から構成され、随時、Invited Review Papers, Special Topicsを掲載しています。最新の論文は、オンライン公開後、約1か月間無料でご覧いただけます。[> JPSJホームページ]
注目論文 (Papers of Editors' Choice)
- 毎月の編集委員会では、注目論文(Papers of Editors' Choice)を選んでいます。その日本語による紹介文を日本物理学会誌とJPSJ注目論文に掲載しています。注目論文はオンライン公開後1年間無料で閲覧できます。関連した話題についての解説がJPSJホームページの「News and Comments」覧に掲載される場合もあります。
JPSJニュースレター
- 年次・秋(春)季大会の開催にあわせてニュースレター(日本語)を発行しています。
JPSJニュースレター最新号(No. 42) をウェブ公開しました。
また、これまでに発行したニュースレターはこちらからご覧いただけます。
最新のJPSJ注目論文
ブリージングパイロクロア立体構造上のスピン1/2異方的ハイゼンベルク模型を用いて、多様なトポロジカル相が現れることが明らかになった。これらは4者間量子もつれに由来する相である。量子モンテカルロ法を用いた本研究により、多様な相を特徴づけるベリー位相の同定が行われ、これらが高次トポロジカル相であることが確認された。
詳しい説明はこちらから
原論文は以下からご覧いただけます
Topological Properties of Four-qubit Entangled Phases on the Breathing Pyrochlore Lattice
Katsumi Aoyagi, Yasuhiro Hatsugai, and Tohru Kawarabayashi, J. Phys. Soc. Jpn. 94, 044702 (2025).
二準位原子の多光子光学遷移によるラビ振動を、励起光の量子性を完全に考慮して解析することによって、サブミリ秒の長時間に渡りラビ振動の消失と復活が繰り返し観測されること、その原因二光子遷移に特有のラビ周波数の光子数依存性であることが示された。この知見は、二準位系を量子ビットとする量子情報分野にも大いに役立つことが期待できる。
詳しい説明はこちらから
原論文は以下からご覧いただけます
The Long-Time Behavior of Collapse-Revival Effects in a Multi-Photon Jaynes-Cummings Model
Shiyao Chong, Xiaolan Liu, Yanzhen Han, Jingjing Du, Jianxiao Liu, Linghui Meng, Yacheng Gao, Changbo Yang, Jian Qi Shen, Junliang Zhang, and Ling Li, J. Phys. Soc. Jpn. 94, 024402 (2025)
溶媒を介した流体力学的相互作用(Hydrostatic Interactions: HIs)は、コロイド懸濁液のダイナミクスを理解するうえで、しばしば無視できない効果を与えるが、十分濃度が高い系においては長距離で十分に遮蔽されるために、濃厚コロイド懸濁液研究ではしばしば HIsを無視したモデルが用いられてきた。本研究では、過冷却状態にある濃厚コロイド懸濁液において、HIsの有無による緩和ダイナミクスの直接的な比較・検討を行い、Hisが緩和ダイナミクスを加速させること、さらにダイナミクスの経路そのものが質的な変更を受けることを見いだした。
詳しい説明はこちらから
原論文は以下からご覧いただけます
Impact of Hydrodynamic Interactions on Structural Relaxations in Dense Colloidal Suspensions: Helping the Cage Breakage
Junpei Noji, Akira Furukawa, J. Phys. Soc. Jpn. 94, 023801 (2025).
モット絶縁体Ca2RuO4の室温かつ低電場の絶縁体‐金属転移を用いた次世代デバイス「モットメモリ」の実現が期待されている.しかし,これまでの実験ではジュール発熱の影響を完全に排除した議論が困難であった.最近、Ca2RuO4 単結晶表面に電気二重層トランジスタ(EDLT: Electric Double-Layer Transistor)技術を用いて,電流を伴わない純粋な電場効果による金属化が実現された.この研究は電場誘起モット転移の新奇性を活かしたデバイス実現に寄与するだろう.
詳しい説明はこちらから
原論文は以下からご覧いただけます
Metallisation of the Mott Insulator Ca2RuO4 Using Electric Double-Layer Gating
Tatsuhiro Sakami, Hiroki Ogura, Akihiro Ino, Takumi Ouchi, Tsutomu Nojima, and Fumihiko Nakamura, J. Phys. Soc. Jpn. 94, 023703 (2025).