ジュニアセッションについて

第6回ジュニアセッション(第65回年次大会(岡山大学)にて)

2010.3.21

Jr.セッションは世界物理年を記念して企画されました。
第1回は2005年の第60回年次大会(東京理科大学)で開催され、今年で5回目になります。日本物理学会誌に掲載された第1回Jrセッションの報告に準備段階から終了までが詳しく紹介されていますのでご覧下さい。

第1回Jrセッション報告

高等学校および高等専門学校生から(中学生も可能です)日頃の活動や研究成果に関するレポートを募集し、その中から選抜された方やグループに発表の場を提供します。発表の場は、日本物理学会が毎年春に開く年次大会に設定されます。

日本物理学会には約18,000名の会員が所属し、毎年春と秋の2回、学術講演会(大会)を開催します。 いずれにも5,000名を超える会員が参加し各分野毎の会場で最新の研究成果を発表し議論を行います。つまり日本の物理学の最前線に触れることの出来る場です。

このような会場でJr.セッションを開催することによって、物理学に興味を持つ若い世代に第一線の物理学者と触れ合う機会を作ることを第一の目的としています。Jr.セッションでの発表は研究者同士による学会発表とは異なりますが、日頃の活動や研究成果に関して第一線で活躍する物理学者から講評やアドバイスがもらえ、また質問をすることができます。この体験が参加者に感動を与え、物理学に対する興味をより強くして、将来物理学研究者の道を歩んだり、物理学会のよき理解者になるなど学会の基盤を強化することにつながってほしいと関係者は願っております。

第6回目の今年は第65回年次大会2日目の3月21日(土)、岡山大学津島キャンパスの会場において開催されました。全国からの応募を得て、14件の口頭発表、14件のポスター発表が行われ、約200名以上の聴講者を前に高校生が日頃の研究成果を発表しました。年々、発表のスタイルも洗練され、質疑応答も活発になっています。大貫会長以下、多くの学会員が発表に対するコメントを述べて参加者を激励しました。なお、今年は元会員の故福田敏郎様からのご寄付を得て、参加者全員にボールペンが、受賞者にはファイルホルダーが配られました。

約20名の物理学会会員による審査の結果、以下の様に決まり表彰が行われました。研究成果を熱心に発表して下さった高校生の皆さん、 その指導に当たられた先生方にお礼を申し上げます。

第6回ジュニアセッション審査結果

最優秀賞
21aFC-5 化学振動はどのように止まるのか
茨城県立水戸第二高等学校
小沼瞳、大久保絢夏、横川真衣
優秀賞
21pFCPS-7 管内での音速について
岡山県立岡山城東高等学校
藤原孝将
21pFC-2 眼を閉じたときに見える浮遊体の研究
広島大学附属高等学校
坂本郁弥、奥迫諒、梶原啓太、永原圭将、西田紗桜
21pFC-4 グラスハープにおける音階決定の法則性の研究 第2報
北海道立北海道札幌北高等学校
川端茜、工藤有里菜、立松愛梨、本田佳己、三浦瑛絵
奨励賞
21pFCPS-10 2地点観測からスプライトの発生高度を探る
香川県立三本松高等学校
三好優香、梁木俊冴、秋朝和弥
21pFCPS-11 山陽帯加古川酸性マグマの累進的酸化条件 角閃石の波状累帯構造を指標として
兵庫県立加古川東高等学校
井上仁美、小林愛理、沼田聡子、江草麗子、池田志保、今村柾美、梅田剛志、梅田将志、大西慶子、岡本裕貴、角山怜祐、黒田絢香、陳東あかね、野高緑、原由洋、山口航輝、横山朋弘、井上紗智、江籠徳行、近江毅志、角田優貴、瀧本百花、田村優季、十倉麻友子、福本美南
21aFC-7 ゴム球の反発係数の研究 温度依存性と衝突速度依存性
広島県立広島国泰寺高等学校
大下翔誉、大角正直、末森拓馬
21aFC-9 風洞装置を用いた空力翼艇の研究
私立本郷中学校・高等学校
出頭明旺、田中康彬、桐野将、渡邊拓磨
21aFC-10 衝撃を吸収する装置の考察
愛知県立一宮高等学校
竹内紳之介、岩嶋俊輝、武馬健悟
21pFC-1 光線追跡による蜃気楼モデルの解析
静岡県立清水東高等学校
池田浩太、岡山俊一、榛葉雄亮、鳴田竜也、村田祐介、齋藤高太郎、大石涼太、加藤真之佑、鈴木希、竹内悠、大野涼子、寺井勇、稲葉幸志、杉山大貴

ジュニアセッションについての情報、開催要領、過去の審査結果などについては以下のサイトをご覧下さい。

  • 第6回ジュニアセッション終了後の記念写真

    第6回ジュニアセッション終了後の記念写真

  • 最優秀賞を受章したみなさんを表彰する大貫会長

    最優秀賞を受章したみなさんを表彰する大貫会長

  • ポスターセッション会場の様子

    ポスターセッション会場の様子


Copyright © The Physical Society of Japan. All Rights Reserved.