第26回(2021年)論文賞授賞論文
本年度の日本物理学会第26回論文賞は論文賞選考委員会の推薦に基づき、本年1月23日に開催された第659回理事会において次の5編の論文に対して与えられました。
論文題目 | Observation of a Be double-Lambda hypernucleus in the J-PARC E07 experiment |
---|---|
掲載誌 | Prog. Theor. Exp. Phys. 2019, 021D02 (2019) |
著者氏名 | H Ekawa, K Agari, J K Ahn, T Akaishi, Y Akazawa, S Ashikaga, B Bassalleck, S Bleser, Y Endo, Y Fujikawa, N Fujioka, M Fujita, R Goto, Y Han, S Hasegawa, T Hashimoto, S H Hayakawa, T Hayakawa, E Hayata, K Hicks, E Hirose, M Hirose, R Honda, K Hoshino, S Hoshino, K Hosomi, S H Hwang, Y Ichikawa, M Ichikawa, M Ieiri, K Imai, K Inaba, Y Ishikawa, A Iskendir, H Ito, K Ito, W S Jung, S Kanatsuki, H Kanauchi, A Kasagi, T Kawai, M H Kim, S H Kim, S Kinbara, R Kiuchi, H Kobayashi, K Kobayashi, T Koike, A Koshikawa, J Y Lee, J W Lee, T L Ma, S Y Matsumoto, M Minakawa, K Miwa, A T Moe, T J Moon, M Moritsu, Y Nagase, Y Nakada, M Nakagawa, D Nakashima, K Nakazawa, T Nanamura, M Naruki, A N L Nyaw, Y Ogura, M Ohashi, K Oue, S Ozawa, J Pochodzalla, S Y Ryu, H Sako, Y Sasaki, S Sato, Y Sato, F Schupp, K Shirotori, M M Soe, M K Soe, J Y Sohn, H Sugimura, K N Suzuki, H Takahashi, T Takahashi, Y Takahashi, T Takeda, H Tamura, K Tanida, A M M Theint, K T Tint, Y Toyama, M Ukai, E Umezaki, T Watabe, K Watanabe, T O Yamamoto, S B Yang, C S Yoon, J Yoshida, M Yoshimoto, D H Zhang, Z Zhang |
授賞理由 |
ストレンジネスクォークを含むハイペロンのうち、最も軽いハイペロンであるΛ粒子間の相互作用は中性子星の構造を議論する際の重要なインプットの一つであり、中性子星合体による重力波の発生やrプロセス元素合成などにも大きく関わる重要な量である。Λ粒子は短寿命であるため、Λ粒子間の相互作用を決定するうえでΛ粒子を2つ含む2重Λハイパー核の研究が必須となる。この論文は、大強度陽子加速器施設J-PARC E07 実験における Be の2重ハイパー核の生成の成功を報告したものである。実験は、写真乾板技術に高分解能の荷電粒子運動量分光器を組み合わせた (K-,K+) 反応の測定であり、運動量解析から 11ΛΛBeハイパー核の生成が同定された。これまでに7例の2重ハイパー核の生成が報告されているが、核種が一意に特定されたものはそのうちの1例しかない。本論文で報告されたイベントは6ΛΛHeハイパー核に次ぐ2番目の例となり、「美濃イベント」と命名された。本実験はこれまでの実験より10倍程度の高統計の実験であり、ΛΛ束縛エネルギー ΔBΛΛも1桁程度精度よく決めることができた。これにより、通常の核子間相互作用の引力に比べてL粒子間相互作用の引力が弱いことが確定した。また、6ΛΛHeハイパー核と11ΛΛBeハイパー核ではΔBΛΛの値が有意に異なり、芯核によってΔBΛΛが変わり得ることが実験的に初めて示された。これによりハイペロン間相互作用の研究が飛躍的に進むことになり、日本物理学会論文賞にふさわしい業績であると認められる。 |
論文題目 | Superconductivity in Ca1-xLaxFeAs2: A Novel 112-Type Iron Pnictide with Arsenic Zigzag Bonds |
---|---|
掲載誌 | J. Phys. Soc. Jpn. 82, 123702 (2013) |
著者氏名 | Naoyuki Katayama, Kazutaka Kudo, Seiichiro Onari, Tasuku Mizukami, Kento Sugawara, Yuki Sugiyama, Yutaka Kitahama, Keita Iba, Kazunori Fujimura, Naoki Nishimoto, Minoru Nohara, and Hiroshi Sawa |
授賞理由 |
2008年に細野らのグループによって発見された鉄ヒ素系超伝導体は、当初の超伝導転移温度は20K台であったものの、またたく間に世界中で類似構造物質が作製され、最高Tcは55Kにまで上昇した。その後の鉄化合物の新超伝導体探索は、転移温度上昇を狙ったものだけではなく、次元性と超伝導機構の関係を探るためにスペーサー層(FeAs層間の層)を厚くして3d電子系の2次元性を高めた物質開発などの研究が行われてきた。 |
論文題目 | Superconductivity of Au-Ge-Yb Approximants with Tsai-type Clusters |
---|---|
掲載誌 | J. Phys. Soc. Jpn. 84, 023705 (2015) |
著者氏名 | Kazuhiko Deguchi, Mika Nakayama, Shuya Matsukawa, Keiichiro Imura, Katsumasa Tanaka, Tsutomu Ishimasa, and Noriaki K. Sato |
授賞理由 |
新超伝導体の探索、およびその非自明な超伝導機構の解明が、世界中で精力的に研究されている。特に、「結晶ではあるが、周期性(結晶並進対称性)を持たない『準結晶』で、超伝導は出現するのか?その超伝導の発現機構は何か?」というのは長年の問いであり、その解を探求する研究が進められている。 |
論文題目 | Anomaly Polynomial of General 6D SCFTs |
---|---|
掲載誌 | Prog. Theor. Exp. Phys. 2014, 103B07 (2014) |
著者氏名 | Kantaro Ohmori, Hiroyuki Shimizu, Yuji Tachikawa, Kazuya Yonekura |
授賞理由 |
本論文は一般の6次元 N =(2,0) および N =(1,0) 超共形場理論におけるアノマリー多項式を系統的に求める方法を与え、実際に様々な例について具体的に求めて見せたものである。このタイプの6次元超共形場理論は、弦理論の統一理論と考えられているM理論におけるM5ブレインと呼ばれる6次元的に広がった物体の上に実現されるなど、弦理論の分野では様々な場面で登場し、コンパクト化することによって4次元のゲージ理論における双対性を導くなどの著しい性質があることから、非常に重要な研究対象である。しかし、一方で、場の強さが自己双対な2階反対称テンソル場を含む理論であることから、有効な弱結合の記述もなく、共変的なラグランジアンを書き下すことすらできないため、一般にその解析は困難を極める。本論文は、そのような難解な理論に対するアノマリーの構造を見事に決定して見せた大変重要な論文である。 |
論文題目 | Quantum Thermal Hall Effect in a Time-Reversal-Symmetry-Broken Topological Superconductor in Two Dimensions: Approach from Bulk Calculations |
---|---|
掲載誌 | J. Phys. Soc. Jpn. 82, 023602 (2013) |
著者氏名 | Hiroaki Sumiyoshi and Satoshi Fujimoto |
授賞理由 |
本論文は、2次元トポロジカル超伝導体の熱ホール伝導度の表式をBogoliubov-de Gennes (BdG)方程式から導き、その係数がチャーン数の半分、すなわち量子ホール系の結果のちょうど半分(半整数値)に量子化されることを示した。この半整数量子化自体は、マヨラナ端状態の観点から既にいくつかの理論が存在した。本論文は、バルク状態を記述するBdG方程式から導くことにより、バルクで定義されるトポロジカル数(チャーン数)で表した点が新しい。また、導出の際の仮定の一般性と結果の簡明さから、2次元に限らず汎用性の高いものとなっている。実際、本論文の結果をもとに、ノードをもつ3次元カイラル超伝導体への拡張がなされた [N. Yoshioka et al., J. Phys. Soc. Jpn. 87, 124602 (2018)]。熱ホール係数の半整数量子化は、実験的にもキタエフ磁性体 α-RuCl3 で観測される [Y. Kasahara et al., Nature 559, 227 (2018)] など、トポロジカル物性分野のホットな話題となっており、本論文の果たした役割は大きい。 |
日本物理学会第26回論文賞授賞論文選考経過報告
日本物理学会第26回論文賞選考委員会 *
本選考委員会は2020年6月の理事会において構成された。日本物理学会論文賞規定に従って、関連委員会等に受賞論文候補の推薦を求め、10月末日の締め切りまでに19件16編の論文の推薦を受けた(同数でないのは複数の重複した推薦があったため)。16編のうち4編は昨年も候補として推薦された論文であった。推薦された16編の論文については、選考委員を含む計32名に閲読を依頼し、すべての閲読結果の報告を選考委員会までに得た。
2020年12月24日の選考委員会はコロナ禍のためオンラインで開催された。12名の選考委員のうち体調不良の1名を除く11名の委員が参加し、受賞候補論文の選考を進めた。論文賞規定に留意しつつ、提出された閲読結果に基づき各論文の業績とその物理学におけるインパクトの大きさと広がりについて詳細に検討した。その結果、上記5編の論文が第26回日本物理学会論文賞にふさわしい受賞候補論文であるとの結論を得て理事会に推薦し、2021年1月の理事会で正式決定された。
委 員 長:久我隆弘
副委員長:筒井 泉
幹 事:田島節子
委 員:青木慎也、中畑雅行、萩野浩一、小川哲生、北川健太郎、