学術的会合等の主催・共催・協賛・後援などの手続きについて
本会の主催・共催・協賛・後援等を希望する場合は、毎月開催される理事会で審議して決定しますので、下記の締切日までに申請して下さい。(遅くとも当該会合開催の前月の理事会の締切日までに申請して下さい。)
なお、日本物理学会の支部への主催・共催・協賛・後援等の依頼の場合は、必ず当該支部に依頼の内容について確認の上、日本物理学会事務局に申請書類をご提出下さい。
締切日 | 2018年 3月 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3/2 | 4/6 | 5/2 | 6/8 | 7/6 | 7/27 | 8/31 | 9/28 | 11/2 | 11/30 |
締切日 | 2019年 1月 |
2月 | 3月 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12/28 | 2/8 | 3/1 |
なお、審査基準は次の2点です。
- 物理学または関連学問分野の発展に寄与するもので、本会会員が研究上の便宜を受けられるもの。
- 本会定款の目的と、「第33回臨時総会の決議3及びその具体的取り扱い」に基づき、本会が共催等を行うにふさわしいもの。
決議3に基づく学術的会合の共催・協賛・後援に関する方針
1. 研究発表は明白な軍事研究であると判断される場合を除き自由とする。
2. 主催組織が軍関係団体である場合は共催・協賛・後援等の協力はしない。
3. 軍関係団体、防衛省諸機関関係者の講演発表がある場合は、その旨本会に報告していただく。
主催、共催、協賛、後援などの「申請の種類」について
「共催」は、共同主催という意味で使われる場合もあります。そのため、運営委員会(実行委員会など)に本会会員の運営委員が含まれることが条件となり、共同主催としてふさわしいか否かも審議いたします。
「協賛」、「後援」、「協力」など本会として区別はしておりません。ご依頼いただく運営委員会(実行委員会など)側でふさわしい呼び方を選んで申請してください。
- 申請書提出先、お問い合わせ先
- 〒113-0034 東京都文京区湯島2-31-22 湯島アーバンビル5階
一般社団法人日本物理学会 共催・協賛・後援等担当
TEL: 03-3816-6201
FAX: 03-3816-6208
Kyosai-s_@_jps.or.jp (_@_をアットマークに置き換えて下さい。)