• HOME
  • 学会活動
  • 共催シンポジウム・共催企画講演
  • 2021年 秋季大会 共催シンポジウム プログラム

共催シンポジウム・共催企画講演

2021年 秋季大会 共催シンポジウム プログラム

Intersection of Nuclear Physics in Japan and the United States

17日 V1会場 17aV1 9:00〜12:35Googleカレンダーに追加
実験核物理領域,理論核物理領域
(共催:Physical Review C, Journal of the American Physical Society) 

1. The science of FRIB: From the nuclear many-body challenge to the origin of the elements in the universe NSCL, Michigan State Univ.
Alexandra Gade
2. Physics of radioactive isotopes at RIBF RIKEN Nishina Center
Daisuke Suzuki
3. From quarks to nuclei: unveiling universalities in strongly interacting systems Phys. Dept. and LNS, MIT
Or Hen
4. Hypernuclear Physics at Jefferson Laboratory Dept. Phys. , Kyoto Univ.
Toshiyuki Gogami
休憩(10:40〜10:55)
5. Few-body aspect of hypernuclear physics Dept. Phys., Tohoku Univ.
Emiko Hiyama
6. RHIC Spin Physics RIKEN BNL Center
Yuji Goto
7. Relativistic heavy-ion physics program in STAR at RHIC LBL, Univ. California
Saehanseul Oh
8. Nuclear probes of physics beyond the Standard Model LANL
Vincenzo Cirigliano

強磁場コラボラトリーの現状と将来展望

20日 C2会場 20pC2 13:30〜16:55 Googleカレンダーに追加
領域3,領域4,領域8
(共催:強磁場コラボラトリー) 

1. はじめに

東大・物性研
徳永将史

2. 物性研1000テスラ超強磁場共用実験への新展開 東大・物性研
池田暁彦
3. ロングパルスを利用した物性研究の現状とこれからの展望 東大・物性研
小濱芳允
4. パルス強磁場電子スピン共鳴によるスピン多極子の観測 神戸大・分子フォトセ
赤木暢
休憩(15:05〜15:20)
5. 三次元ベクトル強磁場を用いた対称性の破れた電子状態の研究 東北大・金研
木俣基
6. スピン系の新物質開発と強磁場物性 北大・院理
吉田紘行
7. 欧州強磁場施設の現状と今後 ドレスデン強磁場研究所
宮田敦彦
8. おわりに 東北大・金研
木村尚次郎

鉄系超伝導研究の新展開---ネマティシティと新規超伝導相---

21日 H1会場 21pH1 13:30〜16:55 Googleカレンダーに追加
領域8,領域6
(共催:新学術領域研究「量子液晶の物性科学」) 

1. はじめに

立命館理工
池田浩章

2. ネマティック量子臨界点とウルトラノーダルペア状態 東大新領域
芝内孝禎
3. レーザーARPESによるFe(Se,S)の異方的ギャップ構造 東大物性研
岡﨑浩三
4. ボゴリウボフ・フェルミ面に対する相互作用の効果 埼玉大理工
星野晋太郎
休憩(15:00〜15:15)
5. FeSeにおけるFFLO超伝導相 岡大基礎研
笠原成
6. 分光イメージング走査型トンネル顕微鏡で見たFe(S,Se,Te)の多様な超伝導状態 理研CEMS
花栗哲郎
7. 光電子顕微鏡から見たネマティック電子状態 理研CEMS
下志万貴博
8. FeSe系におけるNematicityと量子臨界性 名大理
紺谷浩

発動分子科学:分子機械のエネルギー変換から集団機能制御へ

20日 M1会場 20pM1 13:30〜17:15 Googleカレンダーに追加
領域12,領域10,領域11
(共催:新学術領域研究「発動分子科学」) 

1. 物理・化学・計算科学が交わる発動分子科学

東工大・生命理工
金原数

2. 生体分子モーターF1のATP合成という目的に合った設計原理 東北大・応物
中山洋平
3. 自己会合する膜貫通ペプチドチャネルの理論設計 理研・開拓本部
新津藍
4. 人工発動分子の分子動力学シミュレーション 横市大・生命医
池口満徳
休憩(15:30〜15:45)
5. 光誘起分子拡散が引き起こす配向パターニング 東工大・化生研
宍戸厚
6. アクティブ粒子の集団挙動:複数粒子種の影響 東京理大・理
住野豊
7. アクティブゲルの対称性と動きの非平衡力学 九大理・物理
前多裕介


※ Google Calendar及びロゴはGoogle LLC の商標または登録商標です。