物理教育委員会

物理教育シンポジウム

第8回「深い学びのための物理実験のあり方」


第8回物理教育シンポジウムは終了いたしました。
多数のご来場ありがとうございました。


概要:
主体的・対話的学習、そして深い学びのための教育の重要性が次期学習指導要領で示されたが、物理の「深い学び」には物理実験教育が不可欠である。高校および大学の物理実験の授業は工夫次第で最高の主体的・対話的学習の場と成り得るが、予算や人材など様々な制約のために十分に活用されていない現状がある。
本シンポジウムでは、高校および大学の物理実験教育の現状と課題、そして現場での新しい試みと「深い学び」のための将来展望について講師の先生方にご講演をいただく。


日時: 2018年3月4日(日) 13:00~16:30
場所: 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
定員: 150名(申込先着順)
参加費: 無料(要事前申込)
対象: 物理教育に携わる方/物理教育に関心がある方

プログラム: ※敬称略。

13:00~13:10 開会挨拶・趣旨説明 溝川貴司
(日本物理学会物理教育委員会 委員)
13:10~13:50(40分) 講演1
「学習指導要領の深い学びと高校での物理実験教育」
鈴木 亨
(筑波大学附属高等学校)
13:50~14:30(40分) 講演2​
「物理実験の高大連携、情報系の学生にとっての物理実験」
中村 仁
(電気通信大学大学院情報理工学研究科)
14:30~14:35 休憩
14:35~15:15(40分) 講演3
​「課題設定型種目の導入と主体的・対話的な物理実験教育」
畠山 温
(東京農工大学大学院工学研究院)
15:15~15:25 休憩
15:25~16:25(60分) 総合討論 「深い学びのための物理実験のあり方」 進行:田中忠芳
(物理教育委員会 幹事)
16:25~16:30 閉会挨拶 高須昌子
(物理教育委員会 委員長)
(各講演時間は10分間の質疑応答を含んでいます)

申込方法: こちらのフォームから必要事項を入力の上、送信ください。
フォーム送信後、すぐに受付番号を記載したメールを自動返信します。

※フォームが利用できない場合は次の7つの事項をメールで物理教育シンポジウム担当へお送りください。
1.氏名(漢字)、2.氏名(ふりがな)、3.年齢(年代)、
4.居住地(市区町村名)、5.所属、6.連絡先メールアドレス、
7.本シンポジウムをお知りになったきっかけ
メール確認後、本会でフォームへ入力いたします(メールでの受付は数日を要しますので、ご了承ください)。
※フォームが正常に表示・入力できない場合、別ブラウザ(Google Chrome等)で再度アクセスください。
※申込フォームにていただいた個人情報は、本シンポジウムに関わる目的にのみ使用し、他の目的には使用いたしません。
問い合わせ先: 日本物理学会事務局 物理教育シンポジウム担当
電子メール:kouza-at-jps.or.jp (-at- を @ に置き換えて下さい。)
電話:03-3816-6201 FAX:03-3816-6208
主催: 日本物理学会物理教育委員会
共催: 日本物理教育学会
後援: 東京都教育委員会,千葉県教育委員会,埼玉県教育委員会,
神奈川県教育委員会,茨城県教育委員会,群馬県教育委員会,
栃木県教育委員会,山梨県教育委員会,長野県教育委員会,
福島県教育委員会,新潟県教育委員会