楽しい物理実験室(物理教育委員会)

2024年度 自然の不思議―物理教室

2024年度物理教室
開催案内はこちら

(各講座の概要や、
お申込方法を掲載しております)

「自然の不思議-物理教室」は、様々な実験を通して楽しみながら物理現象を学ぶことができる、小学生高学年・中学生向けの体験型実験教室です。
毎回、専門の講師を招き、物理現象や実験を丁寧に解説いただきます。
国立科学博物館(東京・上野)の実験室にて、年に複数回開催しています。








2024年度の開催日程・講座名は次のとおりです。

第1回 6月15日(土) 「光の科学」
千葉県立千葉高等学校  阿部 敬 先生
第2回 6月23日(日) 「紙の花が水面で開くのはなぜ?」
秀明大学  大山光晴 先生
第3回 7月21日(日) 「地球外惑星着陸船のモデル機を作ろう」
早稲田大学高等学院  小川慎二郎 先生
第4回 7月28日(日) 「電場(エレクトリックフィールド)・磁場(マグネティックフィールド)・を体感しよう!」
早稲田中学校・高等学校  今井章人 先生
第5回 8月3日(土) 「音の不思議を体験しよう!」
筑波大学附属駒場高等学校  今和泉卓也 先生
第6回 8月24日(土) 「光の実験と工作を楽しもう!」
市川学園高校  飯高匡展 先生

ご参加ご希望の方は、国立科学博物館のWEBページ内イベントカレンダーをご覧ください。
※イベントカレンダー上で、物理教室が開催される日程をクリックされますと、物理教室の詳細情報・お申込方法がご覧いただけます。
お問合せ先:国立科学博物館 学習企画・調整課 TEL:03-5814-9888


教室の様子


第1回 6月15日(土) 「光の科学」 

阿部 敬 先生(千葉県立千葉高等学校)

 第1回は、阿部先生による「光の科学」を紹介する教室でした。教室では4つのテーマについて簡単な実験道具を工作し、実験を通して光の科学を勉強しました。教室には、千葉県立千葉高校の高校生4名と大学生2名もサポーターとして参加し、参加者の工作の手伝いをしてくれました。
 はじめのテーマは、ビー玉を通して外の風景を眺めるとどのように見えるか、でした。実験では塩ビの筒の先端に大きな透明なビー玉を付けて外の風景を眺めてもらいました。このようにして眺めると、ビー玉を付けず筒だけのときと比較して大変に広い範囲が見えます。これはビー玉による光の屈折によるものです。先生から、このような仕組みはどのようなところに利用されているかの質問があり、参加者からは防犯カメラなどに使われている「魚眼レンズ」との解答がありました。次のテーマは、なぜ私たちはモノを立体的に見ることができるか、でした。実験では、2枚の少し違う写真が右目と左目のそれぞれだけに見えるようにする装置を作りました。参加者は、このような簡単な仕組みで立体的に見えることにびっくりしていました。
 3つ目のテーマは、光を色に分ける実験です。虹は何色に分かれているかの質問から始まりました。虹は7色とよく言われますが、国によって2色から8色とさまざまに表現されるようです。実験では、細い線が引かれたプラスチックシートを塩ビの筒の先端に貼り付け、蛍光灯を覗いてもらいました。参加者からは白色の蛍光灯が3色や5色などの色の帯になって見えるとの回答がありました。先生からは光を分けることで体温なども調べられるとのお話がありました。最後のテーマは光の反射についてです。半分に切られた消しゴムのおもちゃを鏡の上に置くと、鏡の反射でまるで切られていないように見えます。この消しゴムが中に浮いて見えるおもちゃを作りました。
 教室では、参加者からさまざまな解答や質問があり、終始、和やかで楽しい1時間30分でした。

2024-shokai1-1.jpg 2024-shokai1-2.jpg

2024-shokai1-3.jpg 2024-shokai1-4.jpg

2024-shokai1-5.jpg 2024-shokai1-6.jpg