第54巻 第8号(1999)

中央下の図は, 次期天体ガンマ線観測衛星(GLAST)で見えるであろうガンマ線宇宙の予想図。 中心が銀河系の中心になる銀河座標を使って示している。 銀河面に沿って見えている明るい帯は, 銀河系磁場に捉えられた陽子が,星間物質 と衝突して作るパイ中間子の崩壊で生まれるガンマ線による。 銀河面内の明る いスポットは, パルサーや未同定のガンマ線源に対応する。 銀河面をはなれた ところには, 近隣銀河や, 遠くの活動銀河核などが, 数千個見えると予想される。 詳しくは NASA Goddard Space Flight CenterのGLAST計画のWWWページを見よ。 右上には, 巨大なブラックホールを核とし, 高エネルギーの粒子やガンマ線をジェット状に吹き出す活動銀河核のイメージ図を, 左上にはGLAST衛星の 想像図を示す。詳細は本号, 解説記事参照。 (東京大学大学院理学系研究科 釜江常好氏提供)
- 解説
- 釜江常好、大杉 節: 極限状態の宇宙をガンマ線で探る-GLAST衛星計画-
- 堀川直顕: 核子スピンの担い手はどこまで明らかになったか?
- 中西 毅、安藤恒也: カーボンナノチューブの電気伝導
- 実験技術
- 中川孝秀、矢野安重: ECRイオン源による大強度多価イオン生成
- 連載「科学は今・・・・」
- 石村多門: 構造的因果性と諸科学
- 最近の研究から
- 鈴木 実、渡辺孝夫、松田 梓: 高温超伝導体の固有ジョセフソン接合を用いたトンネル分光
- 松尾正之: 高励起原子核の減衰する回転運動
- 第23回IUPAP総会(1999年3月、Atlanta)の報告
- 山口嘉夫
- 新著紹介
- 九後汰一郎: 益川敏英:いま、もう一つの素粒子論入門
- 黒木和彦: 永長直人: 電子相関における場の量子論
- 堀 裕和: M.Ohtsu,ed.: Near-Field Nano/Atom Optics and Technology
- 清水敏寛: L.O.Chua: CNN; A Paradigm for Complexity
- 浜田典昭: C.Y.Fong,ed.: Topics in Computational Material Science
- 学界ニュース
- ■金森順次郎先生、本多記念賞および藤原賞受賞
- 編集後記
- 手嶋政広