日本物理学会誌

第59巻第8号

cover0408.jpg表紙から
明治~昭和初期に使用されていた物理実験機器を再現し、現在の物理教育で活用している。中央の写真は 『島津物理実験機器目録』 の表面張力試験器を参考に再現した実験機器で、立方体にシャボン膜を張ったときの写真が右上である。左上は熱電流実験機器を部分再現した写真である。大阪 教育大学には師範学校時代に購入されたと思われる右下の螺旋搾や、左下の廻轉鏡のような現在では珍しい実験機器なども保管されている。詳細は本号掲載のシ リーズ「物理教育は今」欄参照。 (大阪教育大学 種村雅子氏提供)


2005世界物理年によせて―男女共同参画、科学と社会―
坂東昌子
二人の悪魔と多数の宇宙―量子コンピュータの起源―
古田 彩
解 説
永長直人:固体電子論におけるベリー位相
実験技術
江口豊明、長谷川幸雄:高分解能AFM観察に及ぼす短距離力の寄与
最近の研究から
船渡陽子、牧野淳一郎、小久保英一郎:太陽系最外縁部天体の起源に迫る
物理教育は今
種村雅子:物理実験と科学史
学会報告
物性分科会プログラム委員会: 第59回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告

談話室
小方 厚、久留智之:音程に自由を―非12音平均律音楽―
法橋 登:武谷三段階論とニュー西田哲学
新著紹介
神谷富裕:岩崎民子: 知っていますか? 放射線の利用
橋本綾子:Z.-L.Wang and C.Hui: Electron Microscopy of Nanotubes
小口多美夫:M.G.Kanatzidis, S.D.Mahanti and T.P.Hogan,ed.: Chemistry, Physics and Materials; Beyond Bismuth Telluride
多辺由佳:宮野健次郎: 伝えるための理工系英語; 適切な表現への手引き
編集後記
前田康二