第59巻第11号
表紙から
日本で最初の系外惑星発見をもたらした、ヨードセル装置(中央と左下)と岡山天体物理観測所1.88m 望遠鏡の高分散分光器(左上)。沃素の封入されたセルをヒーター付の真空容器に入れて温め、分光器の前に置いている。右上は日本で最初の系外惑星発見と なった、G型巨星HD104985の視線速度変化。詳細は本号掲載の佐藤文衛氏らの解説参照。
(国立天文台岡山天体物理観測所提供)
日本で最初の系外惑星発見をもたらした、ヨードセル装置(中央と左下)と岡山天体物理観測所1.88m 望遠鏡の高分散分光器(左上)。沃素の封入されたセルをヒーター付の真空容器に入れて温め、分光器の前に置いている。右上は日本で最初の系外惑星発見と なった、G型巨星HD104985の視線速度変化。詳細は本号掲載の佐藤文衛氏らの解説参照。
(国立天文台岡山天体物理観測所提供)
- 最近のトピックス
- 櫻井博儀: 原子番号113番新元素の発見
- 2005世界物理年によせて ご協力ありがとうございます -企画「子供たちに物理の楽しさを」; 経過と進展-
- 久保謙一
- 解説
- 佐藤文衛、神戸栄治、安藤裕康:星のふらつきをとらえる--太陽系外惑星の探索--
- 高柳 匡:最近の研究から 行列模型と不安定なDブレインの量子力学
- 藤井 優、三好敏喜、橋本 治:電子線によるラムダハイパー核分光実験のはじまり
- 古賀健司:ナノメートルサイズの金で起こる構造転移
- 齋藤幸夫、日向裕幸:有機分子キラリティー選択のモデル--対称性の動的な破れ--
- 杉本豊成、藤原秀紀、野口 悟:強磁性を示す有機半導体
- 話題
- 会誌編集委員会:高温超伝導はどこまで理解されたか--理論の現状--
- 守谷 亨:高温超伝導はどこまで理解されたか--その後の経緯--
- 小形正男:高温超伝導はどこまで理解されたか--強相関からのアプローチ--
- シリーズ「物理教育は今」
- 有山正孝:物理学科が技術者教育?--JABEEの現状と学会の取り組み--
- 授業の小道具
- 際本泰士:連成振動の実験器具
- 新著紹介
- 鈴木宏二郎:西田迪雄 「気体力学」
- 藤 川 和 男:A. Goldhaber, R. Shrock, J. Smith, G. Sterman, P. van Nieuwenhuizen and W. Weisberger, ed. : 「Symmetry and Modern Physics; Yang Retirement Symposium」
- 早 田 次 郎:佐藤文隆「孤独になったアインシュタイン;グーテンベルクの森」
- 山 崎 義 弘:>H. C. Berg「E. Coli in Motion」
- 編集後記
- 茂山俊和