日本物理学会誌

第61巻第9号

cover-06-09.jpg表紙から
(上) 高エネルギー加速器研究機構KEKB Bファクトリー衝突点に設置されたBelle測定器。電子ビームと陽電子ビームの衝突点に近接しておかれるバーテックス測定器から外側に向かって、超伝導 電磁石と組み合わせた中央飛跡検出器、粒子識別のためのエアロジェル・チェレンコフ(Cherenkov)カウンター、飛行時間測定器、電磁カロリメー ター、そして最外部にはミュー粒子・長寿命中性Kメソン測定器が置かれている。 衝突中心から最外部までは約4 m、 重さは約1、400トンである。(イラスト 遠藤孝悦) (下)小林・益川理論におけるユニタリティー三角形に関する制限:2006年4月までの直接間接 の実験結果に基づいてグローバルなフィットを行った結果。赤い線で囲まれた黄緑の領域が現在1σで許される範囲を現している。CKMfitterグループ による。詳細は、本号に掲載されている片山伸彦氏の解説原稿を参照のこと。


巻頭言    
 
IPAPの今後の方向と日本物理学会 後藤俊夫 639

追 悼    
  永宮健夫先生を偲んで 金森順次郎 640

解 説    
  少数バリオン系の新しいパラダイム 鎌田裕之 641
  ガラスのミステリー--イオン伝導性物質におけるイオンダイナミクスの
  動的不均一性と普遍性-- 巾崎潤子 649
  物質と反物質の非対称の起源を探る--Belle実験の成果--  山伸彦 658

最近の研究から
  宇宙磁場:初期宇宙における密度ゆらぎの化石
                   高橋慶太郎,市來淨與,杉山 直 666
  水素分子の2電子励起共鳴--未だに解けない基本の問題
                        小田切 丈,河内宣之 671
  内殻電子励起が引き起こす凝縮相中の超高速構造ダイナミックス
                         田中 智,萱沼洋輔 676

話 題    
  '53年京都理論物理学国際会議からBCS理論まで--中嶋貞雄・東京大学名誉教授インタビュー--
                              溝畑典宏 682

シリーズ「物理教育は今」
  「理科教育コーディネーター」を介した小学校教員支援の提案
            平島由美子,長谷川 隆,茂木達也,中西可奈江 685

ラ・トッカータ
  南アフリカ共和国での研究者生活 藤田浩彦 690

談話室    
  愚考か? 新説か?--オルセーで過ごした懐かしき日々-- 黒田啓一 692
  メゾスコピック領域としての蛋白質研究への期待--生物物理,機能・構造の新たな視点-- 甲斐義幸 694

JPSJの最近の注目論文から Vol. 75 (2006) No. 6より 斯波弘行 696

新著紹介  698
    トコトンやさしい核融合エネルギーの本:松 岡 啓 介 
   Feynman's Thesis-A New Approach to Quantum Theory: 田 中 秋 広
  格子上の場の理論: 橋 本 省 二 
  共形場理論入門: 石 橋 延 幸    

編集後記  
   眞銅雅子